スタディサプリ 高1・高2トップレベル数学ⅠAⅡB 第27講 点と直線の距離 チャプター2,3|中学受験エリート

スタディサプリ 高1・高2トップレベル数学ⅠAⅡB 第27講 点と直線の距離 チャプター2,3

大学受験エリートのSuuです。

この記事では、スタディサプリの映像授業について、

「オススメの視聴法」

「授業のポイント」

などを、具体的に紹介していきます。

 

今回扱うのは、

高1・高2トップレベル数学ⅠAⅡB 第27講

点と直線の距離

です。

この記事では、チャプター2,3を扱います。

 

チャプター1では、点と直線の距離の公式の証明を扱いました。

法線ベクトルをうまく使って、スマートに計算していましたね。

とはいえ、証明が大変な公式であることは確かです。

証明が大変な公式ほど、使ったときにショートカットしている議論・計算が多いので、公式の威力は大きくなります。

チャプター2、3で、点と直線の距離の公式の威力を鑑賞しましょう。

 

Chapter2

問題(2)の解説です。

冒頭の9分は「よくない計算例」の紹介ですが、このパートも面白いので視聴しましょう。

よくない計算でも、うま~~~く工夫して計算しています。

計算の工夫なのですが、具体的には

展開は最後までしない!

常に因数分解を狙う!

という姿勢を鑑賞しましょう。

 

展開と因数分解では、展開の方が「やればできる」ため、計算の難易度が低いと言えます。

いつでもできる展開計算をするのは、最後の最後

これはもう、展開するしかないな……となるまで、展開せずに引っ張るのが上級テクニックです。

展開は上記のように我慢するのですが、一方で、因数分解は常に狙います。

どこかに括れる因数はないか? をつねに考えるのが上級者の計算です。

トップレベルを目指す人は、

展開は最後まで我慢!

因数分解を常時警戒!

の呼吸を意識しながら、日々の計算を行いましょう。

 

よくない計算例が終わると、点と直線の距離の公式を使った処理の解説に入ります。

円と直線の位置関係は、

「半径」と「中心と直線の距離」で決まる

という内容は、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

円と直線の位置関係は、この関係でスッキリ落とせることが多いので、

忘れないようにしましょう。

 

どうしても、交点の数→判別式 と処理する場面が多く、そちらに引っ張られがちです。

気持ち、よく分かります。

「円」限定で、スマートな計算があるんだ!

と、覚えておきましょう。

 

17分ごろからの別解も面白いですね。

tangentの加法定理一発で、一刀両断!

カッコいいですね~。

役に立つかどうかよりも、

「カッコイイから、一度はやってみたい!」

と思える計算です。

 

傾き→tangentとして、tangentの議論に持っていくことは、

頭の片隅に常に欲しい発想です。

タンジェントの使い方も見事ですが、背景として。

円の接線の問題→図形的な性質が扱いやすい

とイメージしましょう。

円と接線が絡む問題を見たら、とりあえず図をかいてみるのもオススメです。

案外スッキリ、図形の性質から簡単に落とせることがあります。

 

 

Chapter3

問題(3)の解説です。

冒頭の5分が、この27講お馴染み(?)の「やってはいけない計算例」です。

やってはいけない計算として紹介されていますが、

解と係数の関係の利用

(α-β)の2乗を、α+βとαβで表す

など、重要な知識も出てきています。

ぜひ、飛ばさずに視聴して欲しいです。

個人的には、あのぐらいの計算なら、処理できるぐらいの腕力も欲しいかな……とも感じます。

(授業動画の先生も、たぶん思っていそうな気がします。たぶん。)

 

 

とはいえ、スマートに落とせる問題なら、スマートに落とせるようになりたいですね。

円と直線が絡んだ問題では、

①図をかいて考察してみる

②点と直線の距離の公式が使えないか疑う

というのを、クセにしましょう。

 

繰り返しになりますが、円と直線が絡むとき、図形的な性質がかなりハッキリしています。

複雑な計算を、図形の性質からショートカットできることが多いので、

①図をかいて考察してみる

をクセにして下さい。

 

とりあえず、

接点を見たら、中心と結んで、接線に直角マーク

弦を見たら、中心から垂線をおろす

の2つは、何も考えずにやってみましょう。

 

また、普段「交点の数→判別式」と考えることが多いのですが、円が絡む場合は

②点と直線の距離の公式が使えないか疑う

意識が重要です。

 

円と直線が絡んだ問題に対する①、②のコツは、高級なテクニックではありません。

むしろ、『ザ・教科書通り』といった内容です。

トップレベルを目指す人は、高級なテクニックに触れることも多いですね。

だから、たま~~~に、『ザ・教科書通り』をうっかりすることがあります。

いや、本当に。

『ザ・教科書通り』の解き方を見落として、複雑な計算の方針に進んでしまうと、ちょっと恥ずかしい気持ちになりますヨ。

きっちり意識して、注意しましょう。

 

 

チャプター2、3を通じて、点と直線距離の公式の威力は鑑賞できたでしょうか。

素晴らしく計算を簡略化できていましたね。

計算を簡略化できればできるほど、「ミス」の確率が減っていきます。

他の公式ではかえがききにくい、重要な公式です。

図形と方程式の単元は、この公式を学ぶためにあるようなもの(?)ですから、しっかり覚えて使いこなしましょう。

 

電話 メール