スタディサプリ 高1・高2 トップレベル数学ⅠAⅡB 第14講 積分の公式について|中学受験エリート

スタディサプリ 高1・高2 トップレベル数学ⅠAⅡB 第14講 積分の公式について

大学受験エリートのSuuです。

 

この記事では、スタディサプリの映像授業について、

「オススメの視聴法」

「授業のポイント」

などを紹介していきます。

 

今回は、

高1・高2 トップレベル数学ⅠAⅡB 第14講

積分の公式について

です。

 

積分の面積を計算する上で、非常に重要な公式について紹介している講座です。

計算を簡略化し、計算の精度を爆上げする実戦的な公式になっています。

トップレベルを目指す人は、公式をきちっと覚えたうえで、

実戦で確実に使えるようにする必要があります。

 

単に公式の結果だけでなく、公式を導く過程や、

公式を使った遊びなども授業内容に含まれています。

トップレベルを目指すなら、こうした公式の背景も習得を目指していきましょう。

 

今回の講座のアピールポイントは……

珍しく、積分定数Cが主役(?)になるところでしょうか。

 

積分定数Cって何か分からない人も多いはず。

意味は分からないけれど、「とりあえずつけておく」ものの代表格です。

そして、問題でもあまり活躍しない。

何かの飾りみたい……

そんな積分定数Cが活躍するのが今回の講座。

積分定数Cの働きを鑑賞しましょう。

 

 

Chapter1

問題(1)~(3)を扱うチャプターです。

各公式を導くチャプターとも言えます。

 

冒頭で、

「積分定数C」

に関する話があります。

直接は知らなくても大丈夫ですが、チャプター2を遊びつくすときに必要な知識になります。

まずは、「ふーん」と眺めておきましょう。

 

さて、まずは積分計算のための重要な公式を整理します。

(x-a)2の原始関数は(x-a)3/3

(x-a)3の原始関数は(x-a)4/4

(x-a)4の原始関数は(x-a)5/5

……

 

数Ⅲを勉強した人は、合成関数の微分から分かる内容です。

ですが、この原始関数は数Ⅲを勉強していない人でも知っておきましょう。

答案でも、しれっと使って大丈夫だと思います。

「自分は数Ⅲを独学で勉強したから知っている」

という体で使えば問題ありません。

 

ただ、この公式は1つ注意があります。

「xの係数が1でないと使えない」

点は要注意です。

(2x-1)2の原始関数は、(2x-1)3/3にはなりません。

必ず、上記の原始関数の知識は

「xの係数を1」にしてから使いましょう。

具体的には、

(2x-1)2=4(x-1/2)2

と変形し、その原始関数は4(x-1/2)3/3

と考えてあげます。

(数Ⅲを勉強した人は、直で合成関数の積分を行ってもOK)

 

定積分公式の結果よりも、上記の原始関数の知識を持っているほうがオススメです。

普通に展開するよりも圧倒的に速く正確に処理ができます。

 

素直に展開した積分計算も、上記の公式を利用した積分計算も、

実は同じ答えになる理由は少し面白いですね。

(私は知らなかったので、勉強になりました)

隠れたところで積分定数Cが活躍していたようです。

 

問題(2)、(3)の計算も、

(x-a)2の原始関数は(x-a)3/3

(x-a)3の原始関数は(x-a)4/4

(x-a)4の原始関数は(x-a)5/5

……

の知識がベースになっています。

 

もう1つ新しく加わる式変形の工夫として、

(x-a)について展開する

というものがあります。

シンプルに、

強引に(x-a)をつくる式変形

と思ってOKです。

意欲のある人は、

x=0ではなく、x=aを中心にして物事考える変形

というニュアンスまで掴めるとグッドです。

 

具体的には、例えばx-1についての展開なら、

x2+x+1

=(x-1+1)2+(x-1+1)+1

=(x-1)2+2(x-1)+1+(x-1)+1+1

=(x-1)2+3(x-1)+3

のような計算をします。

x=x-1+1として、x-1を1カタマリとして計算するのがポイント。

変形前は、x=0の代入が非常に楽な形をしています。

一方、変形後はx=1の代入に適した形になっています。

この代入操作に対するリアクションの差を、この講座では利用しています。

 

この式変形は、他の場面でもちょくちょく利用できるものです。

使いこなせると非常にカッコいいので、これを機会に慣れておきましょう。

 

さて、原始関数の知識と、式変形の技術があれば、

(x-α)(x-β)の積分公式にたどり着けます。

-(β-α)3/6

という計算結果は覚えてしまいましょう。

(通称、1/6公式でしょうか)

 

問題(3)についても、余裕があれば覚えてしまうといいです。

これらの公式は、積分による面積計算について、

スピード、正確性を爆上げしてくれます。

入試の実戦の観点で非常に大切なので、トップレベルを目指す人は絶対に必要な公式です。

 

Chapter2

問題(4)で遊ぶチャプターです。

計算結果を出すだけなら、チャプター1で使った原始関数の知識からすぐに分かります。

 

ただし、この授業動画では

テクニカルな公式は使わず、強引な力技で証明してみる

のがコンセプトです。

その際に、積分定数Cの華麗な活躍が見られますので、そこも1つも鑑賞ポイントです。

 

ただ、汎用性のある鑑賞ポイントは積分定数Cよりも

①具体例で実験→抽象化 の流れ

②「結論」からたどっていく式変形

の2点です。

特に、②は参考書の解説などでは見られない考え方ですが、

実戦的に重要です。

世の中には色々な式変形があふれていますが……

高度な変形ほど、案外結果から逆算して作っている

のが現実かもしれません。

 

実際の入試問題でも、何らかの形で「ゴール」が見えているのなら、

逆算での式変形は非常に重要です。

ぜひ、このテクニックを鑑賞しましょう。

 

電話 メール