中学受験では算数対策が重要!効果的な勉強法を紹介|中学受験エリート

中学受験では算数対策が重要!効果的な勉強法を紹介

 

中学受験では、国語、算数、理科、社会の4科目が基本です。

その中でも算数は、特に重要な科目とされています。なぜ算数は重要視されているのでしょうか?

ここでは、中学受験で算数対策が重要とされる理由や効果的な勉強法を紹介します。

 

中学受験で算数対策が重要な理由とは?

 

中学受験で算数対策が重要な理由は、算数の配点が高いためです。

受験する中学校によって各教科の配点比率は異なり、4つの教科が同じ配点となる均等配点と、一部教科の配点が高くなる傾斜配点に分けられます。

 

均等配点の場合は、4教科すべての点数が高いお子さんが有利です。

傾斜配点の場合は算数と国語の配点を高くしている学校が多く、算数と国語で点数を稼ぐ必要があります。

 

こういった点から均等配点と傾斜配点、どちらの配点方法であっても算数の成績を上げる必要があります。

特に傾斜配点を採用している学校を受験する場合、重点的に算数の対策をする必要があるのです。

 

中学受験の算数で必要な力とは?

 

中学受験の算数で必要な力は、計算力思考力の2つです。

それぞれどんな力が求められているのか、解説します。

 

計算力

 

計算力受験のおける計算力とは、素早く正確に計算をする能力です。

計算は算数の問題の全ての基礎です。

 

計算問題はもちろんのこと、文章題や図形題など解き方が分かっても、計算を間違えていては得点を落としてしまいます。

これはとてももったいないことです。

 

また、中学受験の入試の時間は限られています。

そのプレッシャーの中でも、素早く正確に問題を解いていかなければなりません。

こういったことから普段から早く、そして正確に計算する訓練を積む必要があります。

 

思考力

 

習った内容が出る学校のテストでは、思考力はあまり必要ありません。

しかし応用問題や初めて見るような問題が出る中学受験においては、思考力は重要な力です。

 

思考力がないため、初めて見る問題を前にすると諦めてしまうというお子さんも多いです。

しかしそれでは中学受験は乗り切れません。

 

どんな問題にも立ち向かう勇気と、様々な問題に対して瞬時にアプローチする力を磨いていきましょう。

 

中学受験の算数の効果的な勉強法とは?

 

中学受験の算数の、効果的な勉強法を3つ紹介します。

参考にしつつ、学習をはじめてみてください。

 

中学受験用の問題集を使用する

 

学校の教科書だけでなく、中学受験用の問題集を使用するようにしましょう。

学校のテストと中学受験の入試問題は、問題のレベルが大きく異なります。

 

そのため、中学受験で出るような問題をまとめた問題集が必要なのです。

そういったレベルの高い問題に多く触れることで、入試本番でも戸惑わずに問題を解いていけます。

 

また、問題集は簡単なものからレベルを徐々に上げていくようにしましょう。

基礎が固まっていない状態で高いレベルの問題集を使っていると、問題がとけずに挫折してしまいます。

定着度を上げるためにも、あせらずじっくりと知識を身に付けていくことが重要です。

 

復習を大事にする

 

解いた問題は、必ず復習するようにしましょう。

復習してこそ、初めて問題が定着します。

 

塾や学校で習った問題は、家庭でもう一度解きなおしてみます。

すると「ここが分かっていなかった」や

「これは理解できていたから次も解けそう」など、理解度を図ることができます。

 

「分かったつもり」は一番危険です。いざ本番になると、問題が解けない可能性があります。

復習して理解度を高められるよう、親後さんも協力してあげてください。

 

苦手意識をなくすようにする

 

中学受験の勉強を始めたばかりのころは、たくさんの苦手があると思います。

「図形が苦手」や「小数点が付くと計算できない」など、苦手は人によって様々です。

 

これらの苦手は、学習を進めて問題と触れ合うことでなくしていけます。

苦手意識を失くすためには、テストや模試で間違えた問題をまとめた「解きなおしノート」が役立ちます。

 

間違えた問題をまとめるだけで、簡単に自分の苦手を集めた問題集が作れます。

そして作った解きなおしノートを何度も繰り返し解くことで、苦手だった問題も解けるようになっていきます。

 

苦手がなくなれば、お子さんの算数への学習意欲も高まっていくはずです。

さらに新しい問題を見ても怖がらずに取り組めるようになります。

苦手意識をできる限り、取り除いていくような学習を進めましょう。

 

中学受験の算数の対処法とは?

 

中学受験の算数について、お子さんが苦手意識を持ちやすい「図形」と「特殊算」の対処法を紹介します。

 

図形

 

図形の問題は大きく分けて、平行図形立体図形の2パターンに分けられます。

平行図形の問題は、面積や辺の長さを求める基本的なものから、相似や面積比を出すようなやや難しいものまで幅広く出題されます。

 

こういった平行図形の問題を解くポイントは「補助線を引く」ことです。

どの位置に補助線を引けばいいのか、それは何度も問題を解いていくことで分かるようになります。

とにかく問題に触れることがポイントです。

 

特殊算

 

つるかめ算、旅人算、植木算といった特殊算の問題も、中学受験においては対策する必要があります。

中学受験で出てくる特殊算は、おおよそ20種類です。

 

これらの特殊算の問題を解く鍵は、特殊算の公式を覚えて、利用する場面を見分けることにあります。

利用する場面の見分け方は、特殊算によって異なります。

 

例えば旅人算であれば、速さや距離、時間を扱っていて登場人物が2人であれば、旅人算と当たりを付けられます。

これも図形と同じく、何度も問題と触れ合うことで見分ける力を付けることが重要です。

 

学校と家庭の勉強だけで大丈夫?

 

中学受験において、配点の高さから算数は重要な教科であることをお伝えしました。

そんな算数を攻略するためには、計算力思考力を身に付ける必要があります。

 

また学校の教材や授業だけでは、中学受験の範囲はカバーしきれません。

中学受験用の問題集を使用し、復習を繰り返し、苦手意識をなくしていく必要があります。

 

学校と家庭だけでは勉強が適切に進まない場合もあります。

不安を感じたら家庭教師や塾などを頼ることもおすすめです。

電話 メール