
はじめに:「オンライン家庭教師って本当に効果があるの?」
以前「【中学受験】オンライン家庭教師って実際どう?先輩ママが語る賢い選び方」でオンライン家庭教師についてご説明しましたが、デメリットや注意点をさらっとご説明しました!
今回は、後悔しないためのオンライン家庭教師のデメリットと注意点を徹底的に深堀します!
真剣に悩むからこそ、デメリットもしっかり見てお子さんに最適な環境を用意しましょう!
お子さんの中学受験を考える親御さんにとって、オンライン家庭教師は気になる選択肢の一つかもしれませんよね。
場所を選ばず自宅で質の高い指導を受けられるというメリットがある一方で、「なんだかやりにくそう…」「本当にうちの子に合うのかな?」といった不安もあるのではないでしょうか。
事前に知っておきたい情報をまとめましたので、ぜひ、オンライン家庭教師選びの参考にしてくださいね!
え、意外と大変!?オンライン家庭教師のデメリット(後悔ポイントをチェック!)
オンライン家庭教師は、手軽に始められるイメージがあるかもしれませんが、対面式とは異なる注意しておきたい点がいくつかあります。「こんなはずじゃなかった…!」とならないように、事前にデメリットをしっかり把握しておきましょう。
コミュニケーションの難しさ
オンライン家庭教師では、対面授業のように、先生がお子さんの表情やちょっとしたしぐさから理解度を細かく読み取ることが難しくなることがあります。
画面越しでは、お子さんがきちんと理解しているかどうかを把握するのに時間がかかる場合や、誤解が生じる可能性も。特に、カメラをオフにしている場合や、通信環境が不安定な場合には、さらにコミュニケーションが難しくなります。また、通信環境によっては音声や映像が遅延することがあり、テンポよく会話が進まないことも。対面であればすぐに聞けるようなちょっとした質問も、オンラインだとためらってしまうお子さんもいるかもしれません。
学習環境の準備
オンライン家庭教師を利用するためには、パソコン、タブレット、スマートフォンなどのデバイスが必須です。また、安定したインターネット回線も欠かせません。回線速度が遅いと、映像や音声が途切れてしまい、授業に支障が出る可能性があります。
Webカメラやマイクが内蔵されていないパソコンの場合は、別途準備する必要があります。これらがないと、先生とお子さんが顔を見ながら話すことができません。集中して授業を受けるためには、ヘッドセット(イヤホン&マイク)があると周りの音を気にせず、先生の声も聞き取りやすいのでおすすめです。
指導内容やサービスによっては、書画カメラ(手元の教材を映すカメラ)やペンタブレット(画面に書き込むための道具)が必要になることもあります。
勉強への集中をキープする難しさ
オンライン家庭教師は、お子さんの自主性が欠かせないです。
対面授業と比べて、先生がお子さんの学習態度を直接確認しにくいため、どうしても目が行き届きにくい面があります。
自宅には、ゲームや漫画、テレビなど、学習の妨げになる物が多いため、お子さんが集中力をキープし続けるのが難しい場合があります。
そのため、オンライン家庭教師では、お子さん自身が自主的に学習に取り組む姿勢がより一層求められもします。普段からサボり癖のあるお子さんの場合は、「トイレー」等理由をつけて離席してしまう可能性も?!
オンライン授業を有効活用するのが難しい場合は、親御さんの声かけやサポートがより重要になります。
モチベーション維持が大変
オンライン家庭教師では、モチベーションを維持するための工夫が必要です。
対面の塾のように、友達と顔を合わせ、切磋琢磨しながら勉強する機会がないため、孤独を感じやすいです。
周りの友達の頑張りが見えないため、外からのモチベーションの刺激が少なく、目標を見失ってしまうことも。
一人で黙々と勉強するのが苦手なタイプのお子さんの場合は、オンライン学習を継続するための工夫が必要になるでしょう。
オンライン自習室などを提供しているサービスもありますので、周りの刺激が感じ取れるサービスを選択するのもアリですね。
身体的な負担
オンライン家庭教師では、身体的な負担にも配慮が必要です。
オンライン授業では、どうしてもPCやタブレットの画面を長時間見続けることになります。
その結果、目の疲れやドライアイ、肩こりなどを感じる可能性も。
授業の合間には適度な休憩を挟む、ブルーライトカットの眼鏡を使用するなど、対策が大切です。
ただ、学習塾でもお休みする時や、緊急対策などで映像教材やオンライン授業を取り入れている塾もあります。PCやタブレットは今後の学校や社会でも必須となってくるので、慣れておくことも大切です。
学習環境
オンライン家庭教師を利用するにあたっては、学習環境を整える必要があります。
多くのオンライン塾には、生徒が自習できる環境(自習室)施設は用意されていません。その点が学習塾には自習室が備わっているのが一般的です。
自習室がない分、自宅に集中できる学習環境を整える必要があります。
家族の生活音などが気になる場合は、イヤホンを使用するなどの工夫も考えましょう。
費用
オンライン家庭教師の費用は、サービスや指導内容によって異なります。
オンライン家庭教師は、個別指導が中心となるため、オンライン教材や通信教育と比べると、授業料が割高になる場合があります。
また、入会金や教材費、システム利用料などが別途かかる場合もあるため、事前にしっかりと確認が必要です。
システム操作の習熟
オンライン家庭教師で利用するシステムの操作に慣れる必要があります。
オンライン授業では、オンラインホワイトボードやチャット機能など、様々なツールを利用することがありますが、操作に慣れるまで時間がかかる場合や、使いにくいと感じるお子さんもいるかもしれません。
また、会社によって利用するシステムが異なるため、事前に体験レッスンなどで使い勝手を確認しておくと安心です。
「失敗した!」とならないための注意点:契約前にしっかり確認しよう!
オンライン家庭教師を選ぶ際、「こんなはずじゃなかった…!」と後悔しないためには、契約前に確認しておくべき重要なポイントがいくつかあります。
ここでは、確認すべき内容を「ご家庭で確認する項目」と「オンライン家庭教師サービスに確認する項目」に分けて、具体的に解説します。
ご家庭で確認する項目
オンライン家庭教師の利用を検討するにあたって、まずはご家庭の状況や希望を整理し、確認しておくべき項目があります。
- 実際の授業の雰囲気や先生との相性を確認
多くのオンライン家庭教師サービスでは、無料体験授業を実施しています。
必ず体験授業を受け、お子様が先生との相性を確認し、授業の進め方や雰囲気がお子様に合っているかを確かめましょう。
- 自宅のネット環境で問題なく受講できるかチェック
オンライン授業では、安定したインターネット環境が不可欠です。
体験授業を受ける際には、実際の授業と同じ場所、同じ時間帯に接続し、映像や音声に問題がないかを確認しましょう。
- 必要な機材についても確認しておきましょう
オンライン授業に必要なパソコン、タブレット、Webカメラ、マイクなどの機材が揃っているかを確認しましょう。必要に応じて、ヘッドセットや書画カメラなどの準備も検討しましょう。
オンライン家庭教師サービスに確認する項目
オンライン家庭教師サービスを選ぶ際には、以下の項目を各サービスに確認し、比較検討することが重要です。
指導内容に関する確認
- お子様の性格や学習スタイルに合わせて、個別指導、映像授業、オンライン自習室など、どのような指導形態があるかを確認しましょう。
サポート体制に関する確認
- 質問しやすい環境があるか(授業時間外の質問対応など): 授業時間外の質問対応の可否や、質問方法(チャット、メールなど)を確認しましょう。
- 進捗状況の報告や保護者との連携はどうか: お子様の学習進捗状況の報告頻度や、保護者との連絡方法(面談、電話、メールなど)を確認しましょう。
- 教材はどんなものを使うのか、費用はかかるのか: 使用する教材の種類や、教材費の有無を確認しましょう。
- 学習計画の作成や進路相談もしてくれるか: 学習計画の作成や、進路相談のサポートがあるかを確認しましょう。
講師に関する確認
- 講師の得意科目や指導経験も確認:講師の得意科目や、指導経験について確認しましょう。
- 万が一、相性が合わない場合の講師変更が可能か確認: 講師との相性が合わない場合の、講師変更の可否や手続きについて確認しましょう。
指導目的に関する家族内の確認
- 学校の授業の補習を希望するか?
- 苦手科目の克服を希望するか?
- 中学受験対策を希望するか?
- 学習習慣をつけたい、を希望するか?
お子様の学習目的に合わせて、適切なサービスや講師を選びましょう。
学習環境に関する確認
- 自宅でも集中できる環境が欲しい場合に:オンライン自習室など、集中できる学習環境を提供しているサービスもあります。
- 他の生徒と一緒に勉強することでモチベーションアップも:他の生徒と交流できる仕組みがあるか確認しましょう。
費用に関する確認
- 授業料だけでなく、入会金、教材費、システム利用料なども確認:授業料だけでなく、入会金、教材費、システム利用料など、必要な費用を全て確認しましょう。
- 無料体験やキャンペーンの有無もチェック: 無料体験授業や、キャンペーンの有無を確認しましょう。
- 支払い方法や解約方法も事前に確認しておきましょう:支払い方法や、解約方法について確認しておきましょう。
それでもやっぱり魅力も!オンライン家庭教師のメリットも再確認
デメリットと注意点をお伝えしましたが、オンライン家庭教師には多くのメリットもあります。
- 柔軟なスケジュールで、部活や習い事との両立がしやすい
- 送迎の負担がないため、保護者の時間的余裕が生まれる
- 全国どこからでも優秀な講師を選べる
- 自宅でリラックスして授業を受けられる
- 感染症の心配が少ない
まとめ
オンライン家庭教師は、上手く活用すればお子さんの学力向上に大きく貢献してくれます。しかし、「思っていたのと違った…」とならないためには、デメリットや注意点を事前にしっかり理解しておくことが大切です! この記事を参考に、慎重に比較検討し、お子様にぴったりのオンライン家庭教師を見つけてくださいね!
【もし迷ったら…】
まずはいくつかのオンライン家庭教師の無料体験を受けてみるのがおすすめです 。
塾や家庭教師の体験談や口コミも参考にしてみましょう 。
お子様の意見も聞きながら、一緒に決めるのが良いでしょう!