「朝活にはどのようなメリットがあるの?」
「何を勉強すればいいの?」
と悩んでいる方も多くいるでしょう。
当記事では、朝活で勉強するメリットと、効果的な勉強法について解説します。
また、朝活を継続するためのコツも合わせてご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、実践してみてください。
朝活で勉強するメリット
朝活で勉強するメリットは多くありますが、今回は下記3つにしぼりました。
メリット①:脳がフレッシュ
メリット②:短時間で集中して勉強できる
メリット③:健康にいい
それぞれ解説します。
脳がフレッシュ
朝は1日のうちで最も頭が冴えている時間帯といわれています。
なぜなら、人間の脳は寝ている間に記憶が整理され、朝起きた時には脳がリセットされるためです。
脳科学者の茂木健一郎氏も、朝に目が覚めてからの3時間は「ゴールデンタイム」で、脳が最も効率よく動く時間帯だといいます。
短時間で集中して勉強できる
平日の朝の時間帯は通学や通勤などが控えているため、限られた時間しか確保することが難しいでしょう。
しかし、タイムリミットが決まっているからこそ、短時間で集中して勉強できるメリットがあります。
夜は時間の制限がなく、だらだらと勉強しがちなため、朝の限られた時間は貴重な勉強時間です。
健康にいい
朝活をするためには早起きをする必要があります。
早起きは健康面でのメリットも大きいです。
早起きを習慣化することによって夜ふかしも減り、規則正しい生活を送ることができます。
また、早起きすることにより、勉強以外にも朝食や準備の時間にもゆとりが生まれ、心に余裕をもって1日をスタートさせることができます。
注意点
朝活で勉強をするために睡眠時間を削るのはやめましょう。
記憶は寝ている時間に整理されます。
適切な睡眠時間を取らないと記憶を定着させることはできません。
適切な睡眠時間は6時間〜8時間程とされているため、最低でも6時間の睡眠時間は確保してください。
早起きして勉強することがストレスになってしまわないよう、無理のない範囲で朝活をしましょう。
朝活の効果的な勉強法
早朝は脳内がすっきりしているため、思考力が必要なアウトプットの勉強に適しています。
たとえば、下記のような勉強がおすすめです。
・数学の計算問題
・英語の長文問題
・前日に学習した内容の復習
数学の計算問題や英語の長文問題はひらめきが求められるため、1日の中で最も頭が冴えている朝に勉強するのがいいでしょう。
また、前日の夜にインプットした内容を次の日の朝に覚えているか復習するのも効果的です。
朝からエネルギーを使いすぎると午後に影響が出てくるため、解くのにそこまで苦労しない問題にしましょう。
朝活を続けるコツ
朝活で勉強するメリットや勉強法はわかったけど、「朝活をできる自信がない…」と思っている方も多いでしょう。
そこで、朝活で勉強を続けるためのコツを3つご紹介します。
コツ①:達成したい目標を明確にする
コツ②:寝る2時間前にスマホやPCをいじらない。
コツ③:朝起きたらコップ1杯の水を飲む
それぞれ解説します。
達成したい目標を明確にする
明確な目標がなければ、朝活を継続することは難しいでしょう。
なぜなら、勉強をするうえでモチベーションは非常に重要だからです。
「志望校に合格する」
「将来〇〇になるために資格を取る」
など、勉強をする目的を作ることにより、やる気が向上します。
意識が変わることにより、朝活への取り組みも変わってくるでしょう。
寝る2時間前にスマホやPCをいじらない
朝の目覚めが悪い方は、寝る前にスマホやPCをいじっていないでしょうか。
朝活をするためには、良質な睡眠を心掛けることが重要です。
なぜなら、寝起きがつらくてすっきりと目覚めることができないのは、睡眠の質が悪いためです。
人間が昼に覚醒したり夜に眠くなるのは、メラトニンというホルモンが関係しています。
夜にスマホやPCを使うことによって脳が昼間だと錯覚してしまい、メラトニンの分泌量が減少します。
このメラトニンの減少が浅い眠りの原因です。
寝る2時間前にはスマホやPCをいじるのをやめ、良質な睡眠を心掛けましょう。
朝起きたらコップ1杯の水を飲む
人は睡眠中に500ml以上の水分を失うため、朝起きた時には水分不足の状態になっています。
水分不足の状態になると血流が悪くなり、頭痛や体のダルさなど、体調に悪影響が出ます。
そこで、朝起きたらまずはコップ1杯の水を飲みましょう。
水を飲むことで血流がよくなり、体の内側から目覚めることができます。
まとめ
当記事では、朝活で勉強するメリットや効果的な勉強法を解説しました。
早朝は勉強するのに最適な時間帯です。
しかし、朝活を継続するためには多少のコツが必要です。
当記事を参考にしていただき、早朝の時間を有効活用しましょう。