中学受験で父親が気を付けるべきこと|中学受験エリート

中学受験で父親が気を付けるべきこと

 

受験勉強をするのはあくまでお子さんですが、当人はまだ小学生です。

勉強面・生活面とも、親のサポートが不可欠でしょう。

 

そうすると、子どもと接する時間が長くなる側がお子さんを見ることになります。

 

それが父親であっても、母親であっても構わないのですが、ここでは便宜上、母親であるとします。

 

一緒にいる時間が短くなりがちな父親は、受験の際、どのような姿勢でいるのが良いのでしょうか。

 

家庭内での役割を決める

受験を主導する役割・家族全体を見る役割など、家庭内における基本的な役割を決めましょう。

 

仮に、母親が受験をメインに担当すると決めた場合は、その意見を尊重しましょう。

 

いつから受験準備を始めるか、どこの塾や学校と相性が良いか等を考えるためには、子どもの長所・短所を知っておく必要があります。

 

普段、お子さんのテストや作文・作品を見ていたり、悩みの相談に乗ったり、トラブル対応をしているのは誰でしょうか。

 

そういったことを行っていなければ、子どもの本来の姿を知ることはできません。

 

家族全体を見る役割とは?

では、家族全体を見る役割となった場合、具体的にどうすれば良いでしょうか。

 

バランスを取る

例えば、母親が「もっと頑張りなさい!」等と感情的になっているときは、お子さんに逃げ道を作ってあげる。

 

逆に、母親が再三注意しているのに聞いていない等の場合は、父親が強めに出る等、家族全体の調整役になりましょう。

 

下のお子さんへのフォロー

受験するお子さんにきょうだいがいる場合は、どうしても受験するお子さんに親の注意がいきがちです。

 

「お兄ちゃんorお姉ちゃんのことで、お父さんお母さんは忙しいんだな…」と感じさせないように、下のお子さんへの心配りは意識的に行いましょう。

 

夫婦の関係性を良好に保つ

父親は働き盛り、母親は受験対応。

お互いに忙しくなりますが、話し合う機会が減ると不満や誤解が生じがちです。

 

両親のケンカがお子さんに悪影響を与えるのは、想像に固くないでしょう。

 

円満な家庭を保ち、お子さんが安心して勉強できる環境を整えてあげましょう。

 

自分の健康管理

また、意外と父親が怒られがちなのが、父親自身の体調管理です。

 

お子さんの体調は母親が見ていることが多いのですが、父親が仕事や飲み会でインフルエンザをもらってきた…という話も聞きます。

 

無理がきかなくなってくる年代です。

家族全体のことも考えつつ、ご自身の体調にも気をつけましょう。

 

無関心にならない

受験に関して、サポートする側に立ったとしても、完全に我関せずにならないように気をつけましょう。

 

ちょうど仕事が忙しい年代ですが、休日、子どもが模試に行く際に、父親が寝っ転がってスマホ…というのもあまり良い図ではありません。

 

出来る範囲で送り迎えをする・話を聞くという姿勢は、子どもにも必ず伝わるものです。

 

塾選びについて

自分のお子さんを預けるのですから、当然気になるところですよね。

 

塾名のブランドだけではなく、お子さんの性格に合っているのか、家庭での勉強はどの程度見なければいけないのか等、総合的に判断しましょう。

 

また、面談などで塾講師と話す機会が設けられますが、おそらく同年代、もしくはそれより若いことが多いでしょう。

 

若いとしても、自分の部下でも後輩でもなく、お子さんの先生です。

敬意をもって接しましょう。

 

仮に自分と考え方が合わなかったとしても、先生とお子さんが上手くいっていて、成績が上がっているのなら、口を出さない方が良いでしょう。

 

学校選びについて

偏差値も気になりますが、何よりもお子さんの個性に合っていることが肝要です。

 

また、お子さんの学力を無視して偏差値の高すぎる学校を選ぶ、逆に、全滅しないように低すぎる学校ばかり選ぶ等、極端にならないようによく話し合いましょう。

 

気を付けたいのは、各学校の批評です。

受験準備をする過程で、様々な学校の情報を得ることになるでしょう。

 

受験は何が起こるか分かりません。

最終的にどこの学校に行くことになるかは、受かるまで分かりません。

 

思うところがあったとしても、「あの学校はダメだ」等の発言をしないように気をつけましょう。

 

勉強の指導について

学生時代に勉強が得意だったお父さんであれば、お子さんが悩んでいたら「どれどれ…」と、つい教えたくなるところでしょう。

 

気を付けたいのは、「勉強ができることと、人に教えることは別の能力である」という点です。

 

特に、学生時代に成績が良かった人ほど要注意なのですが、「自分の子どもなのだから、もっと出来る筈だ」という思い込みは危険です。

 

「何回説明させるんだ」「なんでこんなことが分からないんだ」などとイライラするようでは、子どもは萎縮してしまいます。

 

子どもがなかなか理解しない場合は、教える役回りを引き受けない方が良いでしょう。

 

また、例えば算数であれば、二次関数を使えば解ける等のケースもありますが、塾や家庭教師などがあえて教えていない可能性があります。

 

塾選びにも関わってきますが、プロに任せるというのも一つの考え方です。

 

スケジュール管理について

勉強の計画に関しては、最終的にはお子さんが自分でできるようになるのが理想ですが、必要であれば手助けすることになります。

 

これは、勉強をみている側が行うことになるでしょう。

 

模試・学園祭・面談等のスケジュールは、どの役割であっても把握しておきたいところです。

 

ホワイトボードなどで予定を共有しておけば、「今週末は面談だから金曜は早く帰ろう」等、自分のスケジュールも立てやすくなります。

 

まとめ

現代では、共働き・専業主婦・専業主夫など、様々な形の家庭があります。

 

父親だから、母親だからという性別だけではなく、性格・仕事や家事の忙しさ・祖父母のサポートがあるかないか等によって、役割は変わってくると思います。

 

どのような形であれ、「お子さんに幸せになってほしい」という気持ちは変わらない筈です。

 

受験という長丁場には、様々な問題が起きるでしょう。

その都度話し合うことで、各ご家庭に適した形を見つけていって下さい。

 

電話 メール