親の力も大事!中学受験の勉強をしない受験生の理由と対処法|中学受験エリート

親の力も大事!中学受験の勉強をしない受験生の理由と対処法

 

中学受験をするのなら、受験生のやる気が大事です。

受験をするのは子供なので、親だけがやる気を出していてもいい結果には結びつきません。

この記事では、なかなか勉強をしない中学受験生の理由とその対処法を紹介していくので、是非チェックしてみて下さい。

 

中学受験の勉強をしたがらない子は必ずどこかにその理由がある

中学受験でいい結果を出すためには、当たり前ですが受験勉強をする必要があります。

特に難関学校の合格を目指すのなら、それだけ勉強時間を多く増やすことが大事です。

 

しかし、中には何らかの理由で中学受験の勉強をしたがらない子もいます。

このようなことでは、受験でいい結果を出すのは難しくなるでしょう。

 

中学受験生で勉強をしたがらない子には、勉強をしない理由が必ずあります。

勉強をさせたいのなら、まずはこの理由を把握しなければなりません。

 

子供が中学受験の勉強をしたがらない原因

中学受験をする年齢の子だからこその勉強したがらない原因というものもあります。

ここでは、その原因についていくつか紹介していくので、是非参考にしてみて下さい。

 

中学受験をするメリットを理解できていない

中学受験の勉強をしたがらない子は、中学受験をするメリットを理解できていないことが多いです。

「どうして受験をしなくちゃダメなんだろう?」という部分に、明確な答えを提示してあげられなければ、受験をするメリットを理解することはできません。

 

親が子供に強制のような形で受験の勉強をさせてしまうと、このように勉強をするメリットを理解できないまま受験に挑むことになります。

 

中学受験をするメリットはいくつも存在します。

まずはこの部分をしっかりと伝えるようにしましょう。

 

勉強に苦手意識を持っている

勉強に対して苦手意識を持っている子は、受験勉強に対してもモチベーションを上げられません。

もう少し大人になれば苦手なことでも頑張れるようになりますが、中学受験に挑む年齢の子にとっては大変苦痛なことです。

 

勉強に対して苦手意識を持っているのなら、これは早めに取り除かなければなりません。

そのまま苦手意識を持ち続けてしまうと、中学受験だけではなくその先の高校受験や大学受験でも結果を出すのが難しくなってしまいます。

 

この苦手意識は親のサポート次第で取り除くことも可能です。

子供が勉強を嫌いになる前に、苦手意識を取り除いてあげて下さい。

 

勉強の方法がわからない

中学生や高校生にもなれば、自分だけの勉強方法を確立している生徒も多いです。

しかし、中学受験生の中には、まだこの勉強方法が確立できていない子もたくさんいます。

 

さらに、自分だけの勉強方法を確立できないだけでなく、「勉強の仕方すらわからない」というような子までいるのです。

「勉強方法がわからないから勉強をしない」ということにならないよう、勉強の内容だけではなく方法も教えてあげるようにしましょう。

 

他にやりたいことがある

小学生は好奇心が旺盛です。

「あれをしたいこれをしたい」といろんなものに目を向ける年代です。

 

他のことに目を向けてしまうと、受験勉強に対してモチベーションを持てなくなります。

「勉強ではなくスポーツをしたい」「友達とたくさん遊びたい」と、勉強以外のことをしたくて勉強をしたがらない子も多いです。

 

中学受験の勉強をしない子供のやる気を引き出す方法

 

勉強をしなければ、受験ではいい結果は出ません。

親としては、子のやる気をなんとか引き出して受験勉強に本気で取り組んでもらう必要があります。

 

お子さんの勉強に対するやる気を引き出すのは親の役目です。

ここでは、中学受験の勉強をしない子のやる気を引き出すための方法を紹介していきます。

 

中学受験をするメリットをきちんと伝える

お子さんに中学受験の勉強をさせるのなら、まずは中学受験をするメリットをきちんと伝えるようにしましょう。

このメリットを理解できないと、受験勉強に対してやる気を持てません。

 

「受験をして合格したらどんな将来が待っているのか?」「志望する中学校に入るとどんないいことがあるのか?」

という部分は、親が明確に示してあげる必要があります。

 

細かい目標をいくつか立てる

物事に取り組むときは目標を持つことが大切です。

中学受験をするのなら、「受験に合格する」というのが最大の目標になると思います。

 

しかし、この目標ではあまりにも漠然としすぎて、これだけを目標として掲げてもモチベーションの維持は難しくなります。

長い受験勉強を乗り切るのなら、細かい目標を都度用意してあげることが大事です。

 

「夏休みに300時間勉強する」「模試でA判定を取る」「苦手科目の点数を20点伸ばす」

というように、細かい目標をいくつも用意することで、長期に渡る受験勉強を高いモチベーションでこなすことができます。

 

「志望校に合格する」という漠然とした目標ではなく、努力をすれば達成できる細かい目標をいくつも用意して、それに向かって突き進むのがいいでしょう。

 

気分転換をさせたりご褒美を用意してあげよう

受験のための勉強期間が長くなるからこそ、受験勉強に対してマンネリを感じる子もいます。

好奇心旺盛な年代のお子さんにとっては、ずっと机に向かって勉強するというのは苦痛に感じることもあるでしょう。

 

マンネリを感じさせないためには、気分転換も必要です。

友達と遊ばせたり、ときには旅行に連れて行ったりと、勉強漬けにならないような配慮が大事になってきます。

 

また、受験勉強に対するモチベーションが上がらないのなら、ご褒美を用意するのもおすすめです。

マンネリを感じてしまいがちな受験勉強だからこそ、気分転換やご褒美を用意することで、飽きずに高いモチベーションで勉強を続けさせることができます。

 

中学受験に挑むお子さんにしてしまいがちな親のNG行動

 

中学受験の勉強をしない子に対して、親がしてしまいなNG行動というものもあります。

このようなことをしてしまうと、さらに勉強に対してやる気を失うことになりかねません。

また、勉強に対してやる気を持っている子でも、親の行動次第でそのやる気を奪ってしまうこともあります。

 

以下で紹介するのは、親がしてしまいがちなNG行動です。

このような行動はとらないように気を付けるようにしましょう。

 

叱る

中学受験に対する思いが強すぎる親がやりがちな叱るという行為。

勉強をしない子に叱って勉強をさせたとしても、根本的な問題解決にはなりません。

 

また、「勉強をしないと叱られる」と思わせてしまうと、「叱られないために勉強をする」という義務的なものになってしまいます。

これでは作業のような勉強になり、長時間学習したとしても身に付きづらくなるでしょう。

 

ただ勉強をさせたいのなら、叱るのが最も簡単な方法です。

しかし、叱るというのは、その場しのぎの対策にしかならないということを覚えておくようにしましょう。

 

勉強に干渉しすぎる

「勉強しなさい」「何時間勉強したの?」というような声をかけすぎるというのは、いいことではありません。

このような干渉のしすぎは、勉強に対する自主性を奪う行為になります。

 

長い中学受験を乗り切るためには、自主的に勉強をしなければなりません。

人から強制されたり干渉されるというのは、自主性を失ってしまうリスクがあります。

 

勉強しているかの確認をしたい気持ちは理解できますが、あまりにも干渉しすぎるのはやる気を奪いかねないので注意が必要です。

 

親が子供のやる気を引き出すことが大事になる

子供が勉強に対するやる気を持てなかったり、モチベーションを失ってしまうと、受験勉強をしないようになってしまいます。

このやる気やモチベーションを高めるのは、親の役割でもあります。

 

まだ自分で気持ちのコントロールが難しい小学生だからこそ、親が導いてあげるのです。

 

しかし、親の導き方次第では間違った方向に進んでしまう子もいます。

先程紹介したNG行動をしてしまうと、勉強に対するやる気を失ってしまうこともあるでしょう。

 

中学受験は、「親がどう子供を導けるか?」という部分が重要になってきます。

正しい方向に導けるような対応をするようにして下さい。

 

電話 メール